山の会2025登山教室第3回

2025/06/29(日)

第2回の日向山に続き、第3回登山教室が三方分山で開催された。精進湖の駐車場に集合して準備体操から始まり、初心者向けのハイキング基礎学習がある。総勢28名が3班に分かれスタートする。コースは中道往還を女坂峠へ、峠を左折して三方分山への緑が美しい森を進む。快調に登る2班(写真)。山頂からは南下して精進峠を経由してパノラマ台まで足を延ばす。今日の学習は事前に決められているチェックポントA~Eの区間タイムを地図を読み予測する。最近は道案内をスマホの地図アプリに頼りきっている登山者が多いが、教室の受講者はみな真剣な表情で紙の地図に向き合っていて嬉しい。日向山では地図から標高を読み取る学習だったが、今回は所要時間の計算を実践学習した。その中で難解だったのが距離と標高差だけでは読めないコース上のアップダウンで、予測は大きく外れてしまう。これには受講者のみならずスタッフも一緒に悩んだ。次回はいよいよコンパスの出番だ。SM
湖畔駐車場07:30~パノラマ台12:30 5+00
パノラマ台13:30~湖畔駐車場15:00 1+30

山の会リーダーデビュー

2025/06/22(日)

5月が延期になった金峰山の表参道に総勢11名が参加して、山の会で初CLを務める日がきた。天気は概ね快晴、暑さ対策で多めの水を持参して貰う。5時集合梅の里~6時に登山口駐車場に着く。夏至とは言え長丁場のピストンなので速やかにスタートする。造林記念碑60分、1回目の休憩る。メンバー全員の体調に問題はない。水晶峠120分、順調なぺースだ。もっとも参加者のレベルからして当然だ。小屋跡を過ぎると本格的な修験者の道に変わる。スラブ壁165分、乾いて問題なく通過する。急峻な登りはキツイが皆で頑張る。3時にスタートした言う2人組が下りて来て挨拶を交わす。方手廻岩195分、直下のハシゴを登る(写真)。山頂直下のゴーロで4時半スタートの2人組が下りてくる。出会ったのは4人だけだが、直下の岩陰には満開のイワカガミが迎えてくれた。全員元気に往路、復路ともに計画通り踏破できた。SLのAさん始め、参加メンバー全員に感謝したい。TX
駐車場06:15~金峰山11:30 5+15
金峰山12:20~駐車場16:30 4+10

山の会2025登山教室第2回

2025/06/01(日)

会員増加率が全国トップを誇る山梨山の会2025登山教室にスタッフとして参加した。4月の第1回が雨天中止(座学のみ)になったので、第2回から実地教室が始まった。会場は日向山で尾白川渓谷駐車場に総勢34名が集合した。先ずは靴の履き方から始まり、歩き方、ストックの使い方など説明があり、5班に分かれて駒ヶ岳神社からスタートする。荒天だった昨日と打って変わって爽やかな青空が広がった。今日の主題は地図読み基礎編で、受講者には事前にチェックポントの標高を調べておくように宿題が出されている。最近はスマホの地図アプリが流行りで、紙の地図は持っていない人が多い。教室では国土地理院の2.5万地形図から基礎を学ぶ。地図を良く見て周辺の地形と比べる。まだコンパスは使わない。登山道は良く整備され歩きやすいので落ち着いて学習できた。この教室を継続する事で、昨年から若い会員が急増している。昼食後には雁ヶ原まで散策(写真)した。TX
尾白P07:50~日向山11:30 3+40
日向山12:45~尾白P15:30 2+45