トライ茅ヶ岳4

2024/12/31(火)

自宅から車で15分の茅ヶ岳はホームグラウンドとして頻繁に登ってきた。それが今年は一度も登ることなく終ろうとしている。原因は仕事にあった。創業以来36年で初めて経験する記録的な相場の高騰と円安で厳しい経営を強いられている。仕事の比重が増えた分、週1回を目標に再開した白山トレーニング3年目は5ヶ月で4回と振るわない。スマホが記録している運動データも激減し、クライミングハーネスのウエストベルトも苦しくなってしまった。仕事は頭から離れないが、今日からの3連休は運動でリフレッシュしたい。ラジオ体操を終え深田公園に向かう。駐車場には県外車が2台、直ぐにスタートする。林道16分、水場27分、女岩44分、目標の90分が見えた直後にブナの森に入ると落ち葉のラッセルが始まる。深い所では膝まで潜り、大幅に時間を費やす。尾根に上がり落葉から解放されたがタイムの挽回には至らず、目標を11分もオーバーして誰も居ない山頂に立った。TX
深田公園07:30~茅 ヶ 岳09:11 1+41(女岩コース 1.41.16)
茅 ヶ 岳10:00~深田公園11:10 1+10(防火帯コース)

白山トレーニング77(4)

2024/12/08(日)

自治会の役員を務めた3年前はコロナ禍で、地域の行事は夏祭りも親子研修も中止になった。退屈な思いをしている子供たちに何か出来ないか考え、12月12日に広場で焼き芋を振舞った。これが好評で以来、毎年12月第2日曜日が老人クラブ主催の恒例行事になった。今日も穏やかな晴天で風も無く、4年目で熟練したメンバーが「紅はるか」60kgを3時間掛けて焼く。やがて広場に甘い匂いが漂い、集まった約60組の親子と共にアツアツの焼き芋を頬張った。さて午後はトレーニングだ。昼食を済ませ緑ヶ丘に向かう。湯村山13分、70リットルザックの青年を追い越して法泉寺山27分。コル32分、午後のこの時間は静かだ。第2東屋43分、八王子山47分、直下の下りでスリップして尻もち。ゴールは55分、タイムは気温の低下に伴ない向上してきた。焼き芋もトレーニングも継続する事が大切だ。僅か1週間で対岸の木々は随分と紅葉が進んだ。SM
緑ヶ丘14:00~白 山14:55 0+55(8℃ 55.13.95)  
白 山15:15~緑ヶ丘16:00 0+45

白山トレーニング76(3)

2024/12/01(日)

再開して3年目に入った週1回の白山トレーニングは16週で2回だけと月1回も達成できていない。仕事を理由にしたくないが、11月も完全にOFFの休日は3日だけだった。その貴重な休日は3日とも山に費やし何とか体力の維持を図っている。今日も山の会では例会山行があったが欠席した。早朝に出勤して仕事を済ませ緑ヶ丘に向かう。アミノバイタルゴールドを飲んで2ヶ月振りのスタートを切る。大量の落ち葉を踏んで湯村山13分04秒、前半は抑える戦法だ。法泉寺山26分、直進路を下る。コル30分、上着と手袋を取り給水する。第2東屋40分、調子が上がってきた。八王子山45分切りができたからハードワークを終え、最終区間をクールダウンで調整する。ゴールは2ヶ月前より3分早い53分、前回9月29日より8℃低い気温差がタイムに表れた。雪化粧した南アルプスを眺めながらストレッチに時間を掛ける。多忙を極める年末も可能な限りトレーニングしたい。SM
緑ヶ丘09:45~白 山10:38 0+53(10℃ 53.47.58)  
白 山11:00~緑ヶ丘11:45 0+45